|
今日は、ひまわり組9回目のお茶教室がありました。最後のお茶教室で、保護者の方も参観に来てくださいました。保護者の方に見守られながら、ちょっとドキドキしている様子の子どもたちです。 |
お正客の子の合図で「よろしくお願いします。」と、しっかりとご挨拶をした後、お菓子が運ばれてきました。今日のお菓子は、和三盆です。次のお友だちに「お先に。」と声をかけてお菓子を選んでいきます。
|
|
|
そして、お茶をいただきます。ゆっくりと味わいながら飲んでいました。 |
さぁ、次はお母さんたちの番です。お正客の子がお家の方にお菓子を運んでいます。 |
|
|
一人一人お家の方にお茶を運びました。お母さんと立派にお辞儀をしてご挨拶。ちょっぴり照れくさそうな子どもたち。そして嬉しそうなお母さんたち。 |
次のグループの子どもたちの番です。背筋がピンっと伸びて、立派な姿勢。1年間の集大成です! |
|
|
「お菓子はどんな味かな?」という先生からの質問に「甘くて美味しい。」「お茶とピッタリ!」という子どもたちの声が聞かれました。 |
お茶をいただきます。最初の頃は、苦かったようでしたが、今では「美味しい。」と、最後までいただくことができるようになりました。 |
|
|
お正客さんの子の合図に合わせて、「ありがとうございました。」とご挨拶。グループのお友だちと息ピッタリのお辞儀ができましたね。 |
続いて、お家の方にお菓子を運びました。 |
|
|
お茶の先生がお茶を立ててくださっています。保護者の方々も見入っていらっしゃいます。 |
子どもたちがお茶を運びました。ゆっくりと丁寧に。子どもたちが運んでくるお茶は、一層美味しいことでしょうね。 |
|
|
お茶の先生からのお話の中で、懐紙の細かい模様に気づいた子どもたち。「ほら、ここだよ。」とお友だちと見せあったり、お家の方に「ほら見て!」と見せてあげたり。「お茶を楽しむ心ですね。日本のおもてなしの素晴らしい文化です。」と教えてくださいました。 |
今日でお茶の先生のお茶教室は最後だったので、子どもたちから心の込もったメダルのプレゼント。最後に記念写真を撮りました。鈴木先生、1年間、日本の素晴らしい伝統であるお茶を教えていただいて、本当にありがとうございました。 |
|
|
お茶室を出る時のお辞儀もしっかりとできました。保護者の皆さま、本日は参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの立派な姿を見ていただけたことと思います。お茶の先生に教えていただいた「和敬清寂」の心はきっとこれからも、子どもたちの心に残っていくことと思います。 |