オランダ アムステルダム日本人幼稚園
チューリップ学園
 Stichting Tulip Gakuen School
  Schweitzerlaan 4
1187 JD AMSTELVEEN
The Netherlands
Tel:020-6615182  Fax:020-6615177
E-mail : info★tulipgakuen.nl
★を@に変えてください。 
 
現在のオランダ時刻


チューリップ学園の子どもたちの様子 
 お友だちや先生といっぱい遊んで、日々成長している子どもたちです。
子どもたちの様子① 6月15日(日)、今日はチューリップ学園の一大イベント「親子レク」を行いました。今年も、アムステルフェーン市のはからいで園舎近くの体育館で開催できました。まず、最初は、ひまわり組(年長)によるオープニングです。
片手バランス、ばっちりできました。 子どもたちの様子②
子どもたちの様子③ ゆりかごも大成功。
がんばって取り組んできたブリッジも披露できました。 子どもたちの様子④
子どもたちの様子⑤ 二人バランス
しっかり片足をバランスをとりながら、お友だちと呼吸を合わせてできました。
3人扇も完成。 子どもたちの様子⑥
子どもたちの様子⑦ 兜も難なくできました。
最後の技は、波!
とってもきれいでしたね。
子どもたちの様子⑧
子どもたちの様子⑨ 開会式
いよいよ親子レクが始まります。
年中(ゆり組)さんのはじめの言葉。 子どもたちの様子⑩
子どもたちの様子⑪ おうちのひともいっしょにたのしくうんどうしましょう。
エイエイ オー!
力強い掛け声とともに親子レクが始まりました!
プログラム1番
≪ディズニー体操≫
お父さんの先生になってくれたチューリップ学園の子どもたち。みんながかっこいい先生でした。
子どもたちの様子⑫
子どもたちの様子⑬ お客様としてお迎えした
在オランダ日本国大使館領事 堀内 勝博 様
アムステルダム日本人学校校長 守屋 貴弘 様
アムステルダム日本人学校教頭 清野 人 様

も一緒にディズニー体操をしてくださいました。
プログラム2番
≪もぐって とんで おやこでゴー!≫
ゆり組(年中)競技でしたね。チューリップ海の中を潜って、出てきました。
子どもたちの様子⑭
子どもたちの様子⑮
丸の中を両足揃えてぴょんぴょん。お父さんも、ラダーをぴょんぴょん。しっかり手をつないで戻ってきました。
プログラム3番
≪へんしん、ヘンシン、大変身≫
おうちの人が侍になったり、ミニーちゃんになったり、そして、オランダの伝統的な衣装に大変身。
子どもたちの様子⑯
子どもたちの様子⑰ お侍さんに大へんし~ん!
オランダの伝統衣装を身にまとい、手を振るお父さんがかわいらしかったですね。 子どもたちの様子⑱
子どもたちの様子⑲ プログラム4番
≪おやこでどうぶつにへーんしん!≫
前に並べられた動物カードをめくって変身します。
肩車はきりんさん
手をつないでかにさん歩きのかにさん
だっこがおさるさん
おんぶがこあらさん
よつんばい歩きがくまさん。
足に乗って歩くのが、ぺんぎんさん。
さあ、どんな動物に変身できたかな?
プログラム5番
≪おやこでおかいもの!≫
ブティックやおもちゃうりば、りょうりきょうしつなど、おやこで楽しくお買い物にいきました。
かわいらしくおりょうりされているももぐさんみんな笑顔でしたね。
子どもたちの様子⑳
子どもたちの様子㉑ プログラム6番
≪いっしょにあそぼう♡≫
2/3歳児いちご組さんが、おうちの人と一緒に手をつないでダンスです。
おうちの人と一緒に手をパンパン合わせたり、ツンツンしたりととっても楽しそう! 子どもたちの様子㉒
子どもたちの様子㉓ プログラム6番
《手をつないで!1、2、1、2!》
2/3歳児いちご組さんが最初の列に並び、よーいドン!その次は、もっと小さいお子様の出番ですよ!おうちの人とと一緒に走って、ご褒美を選んでくださいね!いちご組と小さい妹、弟もたくさん参加してくれました。いちご組さんのご褒美は、オランダらしい、ミッフィーの絵本です。いろんなシリーズがあって、どれにしようか迷ってしまいます。上手に走ってきて、選ぶことができていました!
プログラム8番
≪アイスクリームりれー!≫
ひまわり組さん(年長)とおうちの人と手をつないでアイスクリームを運びます。
 手をつなぎながらバランスをとるのは難しいですが、しっかり手をにぎって運べましたね。
子どもたちの様子㉔
子どもたちの様子㉕ 笑顔でアイスクリーム運び。
今日、お家に帰ったら、ごほうびはアイスクリームかな?
プログラム9番
≪飛行機に乗ってFLY AWAY!≫
もも組さん(年少)の大好きな飛行機に乗って旅が始まります。JALとKLMの勝負となりました。日本からオランダまでのフライトはどのくらいかかるかな。どちらも安全で安心なフライトです。おうちの人が後ろから優しく包み込んでくれました。
子どもたちの様子㉖
子どもたちの様子㉗ 紅組もとっても早い!おうちの人が後ろにいてくれて安心のフライトですね。
プログラム10番
≪年中かけっこ≫
ゆり組(年中)さんがおうちの人に向かってダッシュ!!去年よりも速くてびっくりしました。
呼名の返事もしっかりできましたね!
子どもたちの様子㉘
子どもたちの様子㉙ プログラム11番
≪昆虫太極拳≫
ゆり組(年中)とおうちの人との勝負。どちらも免許皆伝できるか!おうちの人と一緒に免許皆伝を目指します。だんだん早くなっていくスピードにみんなついてこられたかな。おうちの人と、一緒にするから楽しいですね!

プログラム12番
≪みんなで玉入れ≫
まずは、年少ももぐみさんが頑張ります!
白組も頑張れ~
子どもたちの様子㉚
子どもたちの様子㉛ 紅組さんもがんばれ!声援も力になりましたね!
年中ゆり組さん、白組、たくさん入っていますよ~! 子どもたちの様子㉜
子どもたちの様子㉝ 紅組もたくさん玉が入っています!とってもいい勝負です。
最後は、年長ひまわり組さんです。
高さに注目です。さっきよりも高いです。
子どもたちの様子34
子どもたちの様子35 ひまわり組さん、白組。高いですが、たくさん入っています!さあ、面白い勝負になってきました。
プログラム13番
≪お兄さんお姉さん玉入れ≫
小学生のお友だちがたくさん参加してくれました。卒園児も参加してくれました。お兄さん、お姉さん、今日は参加してくれて嬉しかったです。本当にありがとうね。ご褒美は、アムステルダム日本人学校、校長先生と教頭先生、領事から手渡されました。
子どもたちの様子36
子どもたちの様子37 プログラム14番
《つなひき》
全クラスのパパが参加してくれました。一番前は、アムステルダム日本人学校校長先生、教頭先生、そして、領事です。
どちらも一歩も引かない白熱した綱引きでした。
「オーエス!オーエス!」
本当にいい勝負でした!力強いパパパワーを存分に発揮して頂きました。
子どもたちの様子38
子どもたちの様子39 プログラム15番
≪ボール送り≫
恒例のボール送り、上から大きなボール、帰りは後ろから星のボールを下に通していきます。
勝負は、紅組の勝利でしたが、両組とも、とても上手に運ぶことができました。 子どもたちの様子40
子どもたちの様子41 プログラム16番
≪パラバルーン≫
ひまわり組さんがパラバルーンを披露してくれました。
膨らんだバルーンに!きらきら~ 子どもたちの様子42
子どもたちの様子43 みんあでふくらましたパラバルーン。ひっぱって!あげて!の掛け声がそろっていましたね。
メリーゴーランド
きれいでした。
子どもたちの様子44
子どもたちの様子45 パラバルーンの中からひまわりぐみさんのキラキラ笑顔が現れたときは、みんなからたくさんの拍手を頂きました。
閉会式
年長ひまわり組さんが、しっかりと言葉を言ってくれました!立派でした。
子どもたちの様子46
子どもたちの様子47 みんな元気いっぱいに言うことができました。
最後は手作りメダルをプレゼント。
メダルは一つですが、大好きなお父さんとお母さんの似顔絵を心を込めて描きました。
子どもたちの様子48
子どもたちの様子49 おかあさんの歌。お父さんの歌もがんばって歌いました。
今日は、来てくれてありがとう!
感謝のメダルです!
ひまわり組さん
チューリップ学園の年長組として、とても立派な演技を披露してくれました。たくさんの元気と勇気をありがとう。
子どもたちの様子50
子どもたちの様子45 いちご組さんの記念撮影。
来年は、種目も増えて、最後まで一緒に過ごします。
楽しみですね。
もも組さん
初めての親子レクを最後まで参加しました。
いい汗をかきましたね。
子どもたちの様子52
子どもたちの様子53 ゆり組さんの皆さんで記念撮影。
みんなとってもいい笑顔!
最後は、ひまわり組の皆さんと記念撮影
これからも、子どもたちが、元気に笑顔いっぱい成長しますように。ご家族の皆さま、来賓でお越しくださった先生方、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
子どもたちの様子54
ページトップに戻る
このホームページ〔www.tulipgakuen.nl〕内の記事・画像等の著作権は、チューリップ学園に帰属します。
無断での転載をお断りします。本園ホームページへのリンクなど、ご質問、ご不明な点やお問い合わせ等がありましたら、当園へご連絡ください。
 Copyrights(C)2007-2024 Tulip Gakuen School All rights reserved