 |
今日は、待ちに待った「餅つき大会」がありました。まず、園長先生から、臼や杵のお話や、どうやって持つと力が入るか、など聞きました。
|
餅つきを始める前に、今日は、ライデン大学から5人のお姉さん先生、お兄さん先生が来てくれました。自己紹介はちょっぴり照れながらもしっかりとご挨拶してくれました。
|
 |
 |
園長先生から、もち米とうるち米の違いを聞いて実際に見て比べてみました。 |
先生たちのお話もしっかり聞くことができている子どもたちです。 |
 |
 |
みんなで、「もちつき」の歌をうたいました!力が出てきました! |
さぁ、蒸しあがりました。園長先生が保護者ボランティアのお母様から受け取り、蒸したもち米を、潰します。 |
 |
 |
いよいよ、杵で餅をつきます。2/3歳児いちご組のみんなは、初めてのお友だちも多く、とってもドキドキしていましたが、しっかりとつくことができましたよ。 |
年少もも組も、先生に手伝ってもらいながらも、しっかりと5回、つくことができました! |
 |
 |
年中ゆり組は、笑顔いっぱいです。楽しい~と声が聞こえてきました。 |
みんなで「1・2・3・4・5」と数える時間も楽しいです。 |
 |
 |
年長ひまわり組は、1人で立派につくことができましたね。 |
まだまだ、柔らかい餅になるには、パワーがたりません。先生たちの力も借りて、ついていきましたよ。 |
 |
 |
みんなでついた餅は、鏡餅にします。今日は、同時間に裏で食べる餅を作ってくださったのが、ボランティアの保護者の皆様でした。ひまわり組は、おかわりも全部食べてくれましたよ! |
ゆり組は、「おいしい~!」とみんなで言って「お母さん、ありがとう~」と言っていました。 |
 |
 |
もも組は、のどに詰まらせないように、しっかりと噛んで食べました。おかわりも完食です。 |
2/3歳児いちご組は、ボランティアの皆さんが、のどに詰まらせないように、小さく小さくしてくれました。「美味しかった~もっと食べたい!」と言ってくれました! |
 |
 |
今日は、朝一番から、子どもたちのためにお餅を作ってくださったボランティアさん、そして、写真を撮影してくださった写真担当のみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで、大成功の餅つき大会になったと思います。 |
その後は、ライデン大学のお兄さんお姉さんと一緒に、遊んだり、お弁当を食べたりしました。 |
 |
 |
戸外遊びも一緒にしましたよ。 |
大好きな気持ちがあふれています。 |
 |
 |
「一緒に遊ぼう~。」と子どもたちから誘う姿がとっても素敵でした。 |
もも組と交流してくれた大学生さん。 |
 |
 |
ゆり組と交流してくれた大学生のお兄さん先生。 |
ひまわり組と交流してくれたお兄さん先生。 |
 |
 |
今日は、一日、餅つき大会、そしてクラスの先生として、子どもたちと交流してくださりありがとうございました。「アンナ、マリア、クック」というオランダの遊びを伝承してくださったり、夢を語り合ったりした時間は、子どもたちにとって思い出深い一日だったと思います。また、ぜひ、遊びに来てくださいね~待っています。 |