 |
今日は七夕会をしました。玄関には、みんなの作った笹飾りでいっぱいです。今日の七夕会、そして7月7日の七夕に向けて気分を盛り上げます。 |
朝一番に、担任の先生たちと一緒に飾り付けをしています。年長ひまわり組は、自分でどこにつけるのかも決めて先生も見守る中、自分たちでつけていきましたよ。 |
 |
 |
年中ゆり組は、こよりの代わりのワイヤーをしっかりと、くるくる巻き付け笹に飾っていきました。 |
年少もも組は、先生とお話をしながら、一つひとつ飾っていきましたよ。 |
 |
 |
いよいよ七夕会です。園長先生から、七夕って何をするのか、また、かささぎはどんな鳥か、絵を見せてもらいながら話を聴きました。実は、日本ではめずらしいカササギは、オランダでは毎日見ることができますね。今日の帰りにも見つけてみてね。 |
続いて各クラスから笹飾りの紹介がありました。もも組は、輪飾りがとっても上手にできていました。また、それをとても長くしていてびっくりしました。 |
 |
 |
ゆり組は、なんと言ってもスイカ飾りと織姫・彦星です。スイカの飾りは種をクレヨンで描き、食べる赤いところは、はじき絵でスイカを仕上げています。そして、それを家族分作り、たてに連ねたところが大変すばらしかったです。織姫・彦星はヤクルトの容器を利用していますよ。 |
ひまわり組は、天の川を折り紙で細かく切って作ったところや、織姫・彦星の着物をコーヒーフィルタを利用し、にじみ絵で、オリジナル着物に仕上げたところが何といってもみどころです。 |
 |
 |
先生たちからの出し物は、動物たちがたくさん出てきて、みんなと同じように七夕の飾り付けをしているお話でしたね。みんなが真剣にお話の世界に入り込んでくれている様子がとても嬉しかったです。 |
♪ささのは さらさら のきばに ゆれる~♪みんなで歌いました。 |
 |
 |
クラスで記念撮影です。年少もも組さん。 |
年中ゆり組さん。 |
 |
 |
年長ひまわり組さん。 |
笹の葉を持って、帰りに【たなばたさま】をきいてもらいました。 |
 |
 |
年中ゆり組さんの保護者の方々も「日本の、おじいちゃん、おばあちゃんに写真送るね。」と言って喜んでくださいました。 |
ひまわり組さんにとっては、最後の七夕会。いい思い出になったね。今年も河南理事と、植物園(Botanische Tuin Zuidas)のご協力により一人一本の笹を、渡すことができました。Botanische Tuin Zuidasと河南理事には感謝です。本当にありがとうございました。
さて、明日のオランダのお天気は、曇りです。晴れて天の川が見られますように。
|
 |